「不定詞の意味上の主語」とは
不定詞(to V)は、文中で主語になることができます。以下に例文を挙げます。 (例)To learn a new language is difficult. 「新しい言語を学ぶのは難しい。」 この文の主語は、To […]
基本英文法(ブログ)ーオンライン英語教室のUB English
不定詞(to V)は、文中で主語になることができます。以下に例文を挙げます。 (例)To learn a new language is difficult. 「新しい言語を学ぶのは難しい。」 この文の主語は、To […]
SVO(主語+動詞+目的語)の後に不定詞(to V)を置くケースが、しばしばあります。以下に例を挙げます。 (例)I’ll ask Tony to help us with this. 「私は、このことで私たちを手伝っ […]
英語の不定詞には、大きく3つの用法があります。それは、名詞的用法、形容詞的用法、副詞的用法の3つです。このうち今日は、副詞的用法について解説します。 「不定詞の副詞的用法」とは、一体どういったものか。以下に例を挙げま […]
英語の不定詞には、大きく3つの用法があります。それは、名詞的用法、形容詞的用法、副詞的用法の3つです。このうち今日は、形容詞的用法について解説します。 「不定詞の形容詞的用法」とは、一体どういったものか。以下に例を挙 […]
英語を学んでいると、「不定詞」という言葉が出てきます。中学校の英語の授業で習う文法項目です。さて、この不定詞って、そもそも何なのか。皆さん、お分かりですか? まず、英文法の基本を思い出しましょう。英文を作るには、最初 […]
現在完了形とは、中学校で習う英語の文法項目です。現在完了形には、大きく3つの用法(①結果・完了用法、②経験用法、③継続用法)があります。 このうち今日は、継続用法の一種である「現在完了進行形」についてご説明致します。 […]
現在完了形とは、中学校で習う英語の文法項目です。現在完了形には、大きく3つの用法(①結果・完了用法、②経験用法、③継続用法)があります。 このうち今日は「現在完了形の継続用法」についてご説明いたします。 「現在完了 […]
現在完了形とは、中学校で習う英語の文法項目です。現在完了形には、大きく3つの用法(①結果・完了用法、②経験用法、③継続用法)があります。 このうち今日は「現在完了形の経験用法」についてご説明いたします。 「現在完了 […]
現在完了形とは、中学校で習う英語の文法項目です。現在完了形には、大きく3つの用法(①結果・完了用法、②経験用法、③継続用法)があります。 このうち今日は「現在完了形の結果・完了用法」についてご説明いたします。 「現 […]
英語の前置詞in, on, atの目的語には、「場所」を表す名詞の他、「時」を表す名詞が来る場合もあります。 例えば、In Japan, a new term starts in April.「日本では、新学期は4月 […]