英文法を一から学び直すためのオンライン講座
かつて、英会話を習ったけど、英語力が伸びた実感が得られなかった。また、英検やTOEICといった資格試験の勉強をしたこともあったが、あまり読み書きがなかった。 これが何故かと考えた時、結局のところ英文法がよくわかってい […]
基本英文法(ブログ)ーオンライン英語教室のUB English
かつて、英会話を習ったけど、英語力が伸びた実感が得られなかった。また、英検やTOEICといった資格試験の勉強をしたこともあったが、あまり読み書きがなかった。 これが何故かと考えた時、結局のところ英文法がよくわかってい […]
英語を学び直そうと、中学英語から復習できる教材を買って、英語学習に励んできた。そして、どうにか中学3年間の内容は習熟できた。 ところが、高校英語の参考書に移った途端、わからないことが増え、英語学習が進まなくなってしま […]
「今日は海の日です」を英語では、Today is ( ) Marine Day.と言います。さて、空所に定冠詞のtheが要るかどうか。 答えは「不要」です。海の日(Ma […]
countryと言うと、「国」という意味を真っ先に思い浮かべる人が多いかと思いますが、countryにはこの他、「田舎」という意味もあります。 「田舎」という意味で用いる場合、通常、countryの前に定冠詞のthe […]
money「お金」は不可算名詞です。よって、moneyの前に不定冠詞のaが付くことはありませんが、定冠詞のtheが付くことはあります。以下に例を挙げます。 (例)I work part-time because I n […]
レッスンをしていますと、不可算名詞の前には冠詞(a、the)を付けないと思い込んでいる生徒さんが多いと感じます。 しかし実際には、不可算名詞であっても、不定冠詞のaやanが前に付くケースがあります。 例えば、soc […]
英語の動詞には自動詞と他動詞があります。他動詞は直後に目的語(名詞)を必要とする動詞です。 例えば、eat sushi「お寿司を食べる」のeatは「~を食べる」という意味の他動詞です。「~を」に相当する目的語を動詞e […]
「It is 形容詞 for N to V.」と「It is 形容詞 of N to V.」は共に重要な英語構文です。この2つ、一見似ていますが、意味は大きく異なります。 「It is 形容詞 for N to V. […]
不定詞(to V)は、文中で主語になることができます。以下に例文を挙げます。 (例)To learn a new language is difficult. 「新しい言語を学ぶのは難しい。」 この文の主語は、To […]
SVO(主語+動詞+目的語)の後に不定詞(to V)を置くケースが、しばしばあります。以下に例を挙げます。 (例)I’ll ask Tony to help us with this. 「私は、このことで私たちを手伝っ […]