ライティングに必要な文法力を磨こう
英検やTOEFL、IELTSなど、英語の資格試験には、ライティングが含まれます。ライティングは、内容、構成、語彙、文法の4つのポイントで評価されます。 このうち、最も大事なのは、内容です。与えられたトピックについて、 […]
ライティングに関するブログ
英検やTOEFL、IELTSなど、英語の資格試験には、ライティングが含まれます。ライティングは、内容、構成、語彙、文法の4つのポイントで評価されます。 このうち、最も大事なのは、内容です。与えられたトピックについて、 […]
生徒さんが書いた英作文を添削していますと、andの誤用が散見されます。例えば、以下のような文です。 I like to play video games in my free time. And, I often g […]
英語には、名詞の前にaやtheを付けることがありますが、これらを「冠詞」と呼びます。今日は、冠詞のaとtheの違いについて、解説したいと思います。 aには「世の中にたくさんある中の1つのもの」といった意味合いがありま […]
英語には「a」という冠詞があることは、皆さんご存知かと思いますが、これがいったいどんな働きをするのか。 これを理解する上で欠かせないのが名詞の区別です。英語では、可算名詞(数えられる名詞)と不可算名詞(数えられない名 […]
「議論する」を英語で何と言うか。最も代表的なものは2つ。discussとargueです。この2つの動詞は共に類語ですが、使い方が若干異なります。 では、使い方がどう異なるのか。以下に例文を挙げます。空所には、disc […]
「言及する」を英語で何と言うか。和英辞典を引くと、mentionとreferの2つの動詞が載っています。 でもこの2つ、全く同じかと言うと、そうではありません。使い方に若干違いがあります。以下の例文をご覧下さい。空所 […]
thoseというとthatの複数で「あれら、それら」という意味を持つ指示代名詞だと学んだかと思います。 しかし、thoseの持つ意味は、それだけではありません。「those who V」という構文で用いることがありま […]
That is my house.「あれは私の家です」など、thatは「あれ」という意味の指示代名詞であることは、皆さんよくご存知かと思います。 しかし、thatの使い方は、これだけではありません。thatは、比較構 […]
英語のthis。ご存知の通り「これは」という意味を持つ指示代名詞です。This is a pen.「これはペンです」という例文を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。 このthis、使い方はこれだけではありません […]
英検やTOEFL iBT(Question2)、IELTS(Task2)のライティングでは、与えられた題目について、自分の意見を書くことが求められます。その際、「私は~だと思う」という意味で「I think~」と書く機 […]