英会話を習っている人の多くが、他の人(特に日本人)が、どれだけ流暢に英語を話せるかに高い関心を持っています。実際、よく生徒から「この前、京都で外国人観光客に流暢な英語で案内している日本人がいて嫉妬しました!」といった話をよく耳にします。
そして、「あの人は何であんなに英語を流暢に話せるのだろうか?」と不思議に思うと同時に、「自分の英語はプツン、プツンと切れてしまう」と自信を失くしてしまうのです。そして、「どうすればあの人みたいに英語を流暢に話せるようになるのか」を私に尋ねます。
英語が流暢に話せる人とそうでない人。この違いはいったい何なのか。本項では、この件について、持論を展開したいと思います。尚、ここで言う「英語が流暢に話せる人」というのは、幼少期や青年期に英語圏で長く暮らし、英語を母語に近い形で習得した人ではありません。あくまでも日本で生まれ、周囲が日本語という環境で育った人で、英語を外国語(或いは第二言語)として身に着けた人のことです。
英語を外国語として話す日本人の多くは、英語を話す際も、思考は日本語で行っていると思われます。かく云う私も、思考は日本語で行っています。つまり、話す内容は日本語で考えて、言語は英語で話す、ということです。ということは、2つの言語のチャンネルを持っていて、コードスイッチング(言語の切り替え)が行われているということになります。平たく言うと、発話の際、日本語を英語に翻訳しているということです。
「英語を流暢に話せる日本人」は、その翻訳のスピードが非常に速いのです。ですから、傍から見ると、まるで「英語で考えて英語で話している」かのように見えるのですが、実際にはそうではなく、日本語は介している。ただ、訳す速度が著しく速いのです。
英語が流暢に話せないことを嘆く人の中には、英語を流暢に話せる人は、英語でものを考えているから流暢なのだと思っている人がいますが、そうではないと私は考えます。英語が流暢に話せる人も、そうでない人も、母語である日本語を介していると思われます。
ということは、英語を流暢に話せるようになるには、日本語を英語に訳す速度を上げるしかないということになります。つまり、日本語で考えたことをすぐに英語に置き換える訓練をする必要があるということです。
「オンライン英語教室のUB English」が開講する「基本英会話」では、そのための訓練を行っております。「英語がもっと流暢に話せたらなぁ」と願う日本人英語学習者の方々、まずはお気軽にお問合せ下さい。