TOEICによく出る順接語(so, due to, therefore)の違いを区別しよう


 昨日一昨日のブログでは、TOEICには逆説語がよく出るという話をしましたが、順接語も決して少なくありません。その代表格は、以下の3つです。

<TOEICによく出る順接語>

①so「だから~」

②due to「~のため」

③therefore「それ故~」

 これら3つ、意味は似ていますが、品詞と用法が異なります。どう違うのか。以下の例文を見比べてみましょう。

<例文>

①There was a heavy traffic jam, so we were unable to make it to the convention.

②We were unable to make it to the convention due to a heavy traffic jam.

③There was a heavy traffic jam. Therefore, we were unable to make it to the convention.

 これら3つの文、意味はいずれも「ひどい交通渋滞で、我々は会議に間に合わなかった」です。文意は同じですが、3つの順接語の使い方が違いますよね。

 まず、so。一つの文の中で、2つの節(S+V)を結びつける役割を担っています。つまり、soは「だから~」という意味の「接続詞」です。

 次に、due to。前はS+Vですが、後ろに句が来ているので、due toは「~のため」という意味の「前置詞」です。

 最後に、therefore。前に文、後ろにも文があります。つまり、Thereforeは「それ故」という意味の「接続副詞」です。

 これら3つ、いずれも順接語で、意味は似ていますが、品詞が異なるため、使い方が違います。こうした違いを問う問題がTOEICではよく出ます。以下に例題を挙げます。

<例題>

There is a vacant position in the sales department, (     ) anyone interested in it can apply for it.

A. because     B. due to     C. so     D. therefore

 まず、選択肢を見ますと、順接語が並んでいるので、意味ではなく品詞や用法を問う問題だとわかります。よって、空所の前後を確認します。

 問題文は「S+V、(     ) S+V」という形になっています。ですので、空所には2つの節を結びつける「等位接続詞」が必要となります。よって、正解はC. soです。

 becauseは「従属接続詞」です。よって、文頭に置いて、2つの節を従えるのであればOKですが、この問題の空所に入れると、文意がおかしくなります。

 due toは「前置詞」なので、後ろが節ではなく句が続きます。thereforeは「接続副詞」なので、2つの目の文の文頭に置き、前文とのつなぎの役割を担います。

 ちなみに、この例題の意味は、「営業部に空きがあるので、興味のある人は、誰でもそれに応募できます」です。

 如何でしたか? so, due to, thereforeの違い、わかりましたか? 意味だけでなく、品詞と用法も、しっかりと覚えるようにしましょう。

 「オンライン英語教室のUB English」の「TOEIC対策」では、こういった似た意味を持つ語の品詞や用法の違いを正確に理解するためのトレーニングを行っております。

 ご興味ある方、まずはお気軽にお問合せください。レッスン内容に関する詳しいご相談は、「無料個別カウンセリング」にて、承っております。

 尚、2021年2月27日(土)、Amazon Kindleにて『TOEIC前日に解く本 文法・語彙問題100問④』を発売致します。TOEIC対策に、どうぞご利用下さい!