中学英語でも、高校英語でも必ず出てくる仮定法。よく耳にするものの、いざ仮定法が何かと問われるとよくわからない。こんな方も少なくないのではないでしょうか。
で、そもそも仮定法とは何かと言いますと、実際には起きていないことを述べる時に用いる文法項目です。
例えば、「もし私が首相だったら、消費税を引き下げます」といった文。今の私は首相ではないので、これは仮の話です。
この文を英訳しますと、If I were the prime minister, I would lower the consumption tax. となります。
こういった文を仮定法と呼びます。より厳密に言いますと、この文は「仮定法過去」というカテゴリーに属します。
事実、時制を見ますと、If節にはwere、主節にはwouldと、いずれも過去形が使われています。
これ、日本語でも同じですね。日本語文を見ますと、「(もし私が首相)だったら」と過去形になっていますね。
このように、事実とは異なる内容を仮の話として述べる際に用いるのが、仮定法です。お分かりいただけましたか?
「オンライン英語教室のUB English」の「基本英文法」では、仮定法など重要な文法項目を指導経験豊富な日本人英語講師(英語講師歴20年以上)がわかりやすくお教えします。
レッスンは「完全マンツーマン」なので、生徒さんの習熟度に合わせて、カリキュラムをカスタマイズできます。
ご興味ある方、まずはお気軽にお問合せください。レッスン内容などに関する詳しいご相談は、「無料個別カウンセリング」にて承っております。
なお、2022年9月24日(土)、Amazon Kindleで『英文法項目別トレーニング<仮定法>』を発売します。どうぞご利用下さい!