以前、『「but」と「however」の違い』の項でも述べたように、howeverは「接続副詞」であって、「接続詞」のbutとは使い方が異なります。howeverは、一文の中で、二つの節を結びつけることはできません。
例を挙げると、It was raining heavily last night. However, the baseball game was held as scheduled.(昨夜は激しく雨が降っていた。しかし、野球の試合は予定通り行われた。)といった文。前文を受ける形で、文頭にHoweverを置いています。
このように、文頭に置くのが、howeverの最も一般的な使われ方です。実際、生徒が書いた英文エッセイの添削をしていますと、howeverのほとんどが、文頭に使われています。しかし、howeverは文頭以外にも用いることができます。
例えば、先の例を用いると、It was raining heavily last night. The baseball game, however, was held as scheduled. といったように、二つ目の文の途中に用いることもできます。実際、英語のネイティブスピーカーが書いた英文を見ていますと、howeverが文の途中に登場するケースがしばしばあります。
文の途中にhoweverを用いる場合は、先の例のように、前後にカンマ(,)を付します。これにより、howeverを文中に挿入していることを示します。文頭に置く場合は、直後にカンマを置くだけです。
冒頭でも述べたように、howeverは「接続副詞」と呼ばれるもので、あくまでも「副詞」です。よって、文頭にも、文中にも置くことができます。語順という点において、融通性の高いものと言えます。
また、howeverは「接続副詞」というだけあって、「接続詞」の要素も多分に含まれています。howeverはbutのように、1個のカンマで、二つの節を結びつけることはできませんが、セミコロン(;)を使って、二つの節をつなぐことは可能です。
先の例を用いると、It was raining heavily last night; however, the baseball game was held as scheduled. となります。howeverの前にセミコロン、後ろにカンマを付します。
「オンライン英語教室のUB English」の「英文ライティング添削」では、日本人英語学習者が間違いやすい項目を取り上げ、正しい知識を身に着けて頂くよう指導経験豊富な日本人英語講師が、わかりやすく丁寧に指導します。ご興味ある方、お気軽にお問合せ下さい。