「何故~?」という意味の疑問詞疑問文でよく使われる「Why」。実際、「Why was the international convention postponed?(何故、国際会議は延期されたのですか?)」といった疑問文が、TOEICのPart2で、2~3問出題されます。
しかし、「Why」=「何故?」と思い込むのは、少々危険です。と言うのも、TOEICでは、「何故?」以外の意味で「Why」が使われるケースが結構あるからです。そこで、本項では、TOEICによく出る「何故?」以外のWhyについて、解説したいと思います。
「何故?」以外の「Why」。例えば、「Why don’t we go out for dinner tonight?」という疑問文。これ、どういう意味だか、わかります?「何故、私たちは今夜、外食しないの?」ではありません。
「Why don’t we V?」というのは、一つの定型表現で、「Vしませんか?」といった「提案」や「誘い」の表現なのです。ですので、先の例文だと「今夜は外食しませんか?」という意味になります。意味合いとしては、「Let’s V.(Vしましょう)」に近いものがあります。
もしこれが、TOEICのPart2の質問文で出た場合、「What would you like to eat?(何が食べたい?)」とか「That sounds like a good idea.(いいね)」などが、正答の選択肢になり得ます。
もう一つ、TOEICでよく出る「何故?」以外のWhyは、「There is something wrong with my computer.(私のコンピューターの調子が悪い)」に対して、「Why don’t you call the IT department?」と答える。これもTOEICのPart2では、よくある応答です。
さて、この「Why don’t you call the IT department?」。どういう意味だか、わかりますか?この「Why?」も「何故?」ではありません。先程の「Why don’t we V?」と同様、「Why don’t you V?」も定型表現で、「Vしてみたら?」といった「提案」や「助言」の表現です。
ですので、先の例文は、「IT部署に電話してみたら?」という意味になります。もし、この文が質問文になった場合、正答になり得る応答は、「OK. I will.(わかった、そうするよ)」とか、「I’ve already tried it.(それはもう試したんだ)」などがあります。
如何でしたか? 「オンライン英語教室のUB English」の「TOEIC対策」では、「何故?」以外のWhyのような、意外な意味を持つTOEIC頻出語句をお教えし、TOEICのスコアアップにつなげていきます。ご興味ある方、まずはお気軽にお問合せ下さい。