「中学、高校の英語教師は、英検準1級、又はTOEIC730点以上を持っていることが望ましい」というのが、文科省の見解です。しかし、実際にそれをクリアしている英語教師は、中学で3割強、高校で6割強(2017年現在)と、それほど多くはありません。
中高英語教員の先生方は、諸々の業務で手一杯で、なかなか「自分磨き」ができないのが実情です。そんな中、自分の英語力アップより、授業で使うプリントの作成などに時間を充てる先生が多いのです。これは、「Student First(生徒第一主義)」の考えに基づいた行動であり、英語教師としては、大変立派なことです。
この他、「資格を取ることに意義を感じない」という英語教員の先生もおられます。「英検準1級やTOEIC730点を獲ったところで、授業がうまくなる訳ではない」とお考えのようです。だから、「英検やTOEICは受験してもムダだ」と言うのです。
これについて、私の見解は少し違います。英語教員が合格やスコア奪取を目指して、英検やTOEICを受験するのは、決してムダではないと考えます。理由は3つあります。
一つ目は、英検やTOEICの対策を通じて、英語力の向上につながるからです。英検準1級合格やTOEIC730点を奪取しようと思えば、語彙力強化など、相応の学習が必要です。小手先のテクニックだけで目標を達成できるほど、甘い試験ではありません。
二つ目は、試験対策を通じて、出題者の意図がつかみ易くなることです。試験には「出題パターン」があります。それを分析することで、出題者の思惑が透けて見えてくるのです。これは、英語教師として「受験対策」などの授業を行う際に、必ず役に立つものです。
三つ目は、英語教師としての自信につながるという点です。中高生の中には、在学中に英検準1級に合格する生徒もいます。その時、英語教師である自分がその資格を持っていないと、引け目を感じてしまいます。また、生徒になめられてしまうこともあります。
「英語教師が英検やTOEICに挑戦することの意義はわかったけど、忙しくて勉強の時間が取れない上、一人だときっかけがつかめない」という先生を対象に、「オンライン英語教室のUB English」では、「Teacher trainingコース」に加えて、「英検対策」や「TOEIC対策」を実施しています。
レッスンは「完全マンツーマン」なので、先生方個々の状況に応じて、レッスン内容をカスタマイズ致します。また、「オンライン授業」なので、生徒や同僚に通学を知られる心配もありません。ご興味ある英語教員の先生方、まずはお気軽にお問合せ下さい。