「英文和訳」(訳読)の効用


 かつて、日本の英語教育は、「文法訳読式」がメインで、ひたすら単語を覚え、文法の解説を聞き、長文を読んで訳すといったスタイルでした。これにより、多くの日本人は英語を読めるようにはなりましたが、コミュニケーション能力を伸ばすことはできませんでした。

 「中高で6年間も英語を学んでいるのに、ちっとも(英語を)話せないじゃないか」といった意見が飛び交い、政府は「コミュニカティブ重視」へと舵を切りました。「文法訳読式」を否定し、「英会話」を礼賛したのです。

 それにより、「文法」は悪、「訳読」は害、といった「思い込み」を持つ人が増えていったのです。しかし私は、英語習得において、英文和訳(訳読)の効用はあると考えています。本項では、英文和訳の効用について、論じてみたいと思います。

 言うまでもないことですが、英語と日本語は、構造が大きく異なります。シンプルな英文ならともかく、関係代名詞を用いた修飾句が入るなど、文構造が複雑になると、文の理解が難しくなります。

 そこで、英文を日本語に訳してみる。その際、単語、熟語、構文の知識を総動員しながら、英文を読まねばなりません。そこで、うまく日本語に訳せないとなると、単語、熟語、構文のいずれかの知識が不足している可能性が高いと言えます。

 英文を日本語に訳すことで、言語材料の細かい箇所にまで意識を払うようになります。それにより、自分には何が不足しているのかが明白になります。例えば、構文の知識が不足していたために、訳せなかったのであれば、構文の復習をすることで、知識の定着を図れます。

 また、英文を日本語に訳すことで、先にも述べた言語構造の違いを理解することができます。例えば、関係詞句がどのように使われているか。日本語は通常、前置修飾(修飾句を被修飾語の前に置く)なのに対して、英語は後置修飾(修飾句を被修飾語の後ろに置く)です。

 本文の概要をつかむことを主目的とした「読み」をしていると、内容把握に意識が向かい、言語面への意識が薄れます。正確に読み取れていない箇所が幾つかあったとしても、それらを見逃しがちです。そうなると、語学としての知識の上積みは期待できません。

 「オンライン英語教室のUB English」の「英文読解」では、適宜、英文和訳(訳読)を採り入れ、文構造の理解など、言語面の知識強化をサポート致します。ご興味ある方、まずはお気軽にお問合せ下さい。